ブログ一覧ページ
-
家を買う時に失敗しないために!知っておくべき3つのポイント
「住宅購入で後悔しないために!失敗を防ぐ3つのポイントを解説。資金計画・物件選びのコツ・最近の住宅事情もチェック!」 -
確定申告不要!ふるさと納税ワンストップ特例制度とは
年末にかけてふるさと納税に関する質問を多くいただきます。駆け込みで年末にふるさと納税をされた方も多くいるのではないでしょうか。(私はいつもギリギリになってしまいます) 「ふるさと納税をしたら確定申告は必要なの?」という質問が多かったように... -
お金の教育の必要性を感じるきっかけになった出来事
初めての口座開設で違和感を覚える 私がお金の教育の必要性を持つきっかけになった小さな出来事があります。それは大学生になりバイトを始めて、給与振込用の口座を作った時です。 それまで自分の口座を持っていなかったので、銀行で口座を開設しました。 ... -
休職中に復職か転職かで悩んだ時に考えたこと
※以前noteで書いたものを加筆修正しました。私はパワハラを受け適応障害になり休職をして復職することなく転職をしました。休職することになった時は、おぼろげながら当然に復職するものだと思っていました。休み初めは適応障害のことを知らず、体調が戻れ... -
自宅の買い替え住み替え 売り先行?買い先行?
人生のステージの変化によって自宅の買い替えを検討されている方もいるのではないでしょうか? 今回は、自宅の買い替えについて、1売り先行、2買い先行、3同時並行のそれぞれのメリットデメリットについて、自身も自宅を買い替えた経験がありますので、... -
未経験からの転職(休職からの転職)
適応障害になり、休職をしてそのまま転職したことは以前書きましたが その時の転職活動はどうだったのかを振り返りたいと思います。 業界を絞る 当時私は、少し特殊な教育業界にいました。 学生の就職活動の時は、「英語を通じて日本人が世界に興味を持つ... -
パワハラを受けて変わったこと
逃げることを覚えた 逃げると言うとネガティブに捉えがちですが、良い意味で力を抜いて生活できるようになりました。例えば以前は、上司や先輩から言われたことは、中々断ることができませんでした。しかし最近は断ることを覚えました。さすがに全て断るわ... -
退職したので国民健康保険に加入しました
退職後の手続き 私事ですが先日会社を退職しました。退職すると健康保険の資格を失います。 次に転職する場合は、その会社が属する健康保険組合に加入することになると思いますが、私の場合はすぐには転職しないため、国民健康保険に加入しました。 色々な... -
休職中の家族、友人との付き合い方
休職中は友人や家族との付き合い方はどのようになるのでしょうか。個人差はあると思いますが、私の経験を書きたいと思います。 家族には伝えた 当時実家暮らしということもあり、家族には適応障害になり休職することになったことは伝えました。どのように... -
パワハラと体育会の弊害
この記事の目的 この記事は自身の経験をもとに、体育会文化とパワハラの関係について自分なりに考察しました。 また4月から社会人になった方にも読んでいただけると嬉しいです。 体育会出身という自他の期待 私がパワハラを受けた経緯はこちらの記事に書い...